デジタルカメラの「高感度処理」とは。

実は昨日のアーサでの写真を撮るとき、夜だったためにシーンモードの設定の中から、単純に「高感度」を選んでしまいました。
もともと私はシーンモードをあまり触るほうではなく、よく知らないといってもいいのですが、なんとなく「高感度」ならいいのではないか、と単純に思ったわけです。

ところが、後で写真を見てみると、通常撮影のときには1画像あたり2メガ前後あるものが500キロバイト前後しかなく、しかも画像もかなり荒いのです。
これには少々ショックを受けました。
知らない、ということは、いろいろとイカンものです。
ちなみに、私の持っているLUMIXでは「高感度処理」は「ISO3200」で撮影できる、とのこと。
いろいろと調べると、「教えてgoo」にとてもわかりやすい解説がありました。

「ISOの数字は基本的に倍々で見て行きます。100⇒200⇒400⇒800⇒1600⇒3200です。この数字がひとつ変わることを「一段変わる」という言い方をします。
ISOが一段変わると何が変わるかというと、シャッタースピードが一段変わります。ISO800で1/125のシャッタースピードだったとすると、 ISO3200だとシャッタースピードは1/500になります。シャッタースピードが早いと手振れが起こりにくくなり、被写体ぶれが抑えられます。一般的なスナップ写真ではシャッタースピードは早ければ早いほうがいいので、ISOが高いことはそれだけ失敗写真のリスクが減ることになります。
しかしその引き換えに、ISOが高くなるほど画質そのものは悪くなります。」

シロートにとってのポイントを要約すると、「高感度処理にすると、かえって画質そのものは悪くなる」、ということのようです。

ちなみに、4番目を高感度処理して撮影→単純に縮小。

通常撮影→単純に縮小。

やはり通常撮影のほうが画像はキレイです。
(背景の散らかりっぷりは「笑って許して」)。

私たち一般人は、要するに「撮った写真がキレイならいい」のであって、高感度処理モードにする必要はないようです。
昨日のアーサでは、ギターがカメラを持ってきていたので、そのデータを後で貰おうと思います。
ううむ・・・。一般ピープルの感想としては、「高感度の文字にだまされた」というところ。
写真が趣味、という方でなければ、私のような間違いはきっとあるのではないでしょうか・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました