コンピュータ 日本語→英語翻訳は進化したとはいえ・・・。「the deep-sea bass」??? このごろ、エキサイトブログパーツの、「英語翻訳」の機能に気づき、これをベースにこのブログの英語バージョンを開いています。Thinking about the personal computer・・・少しずつ記事を移行しているのですが、進化し... 2010.03.18 コンピュータ
自然 忙中、癒しあり・・・。 年明けてから、あっという間に3月半ばになりました。本当に忙しいです。1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。毎年この言葉をかみしめないではいられません。しかし、春は確実に来ていて、忙しい日々を癒してくれます。ネームカードにも使っている、私の大... 2010.03.16 自然
コンピュータ このブログの英語バージョンを開きました。 とはいえ、私は英語は決してできるほうではありません。数年前まで、英語のALTをしている子と仲がよく、うちに泊まりにきたり、彼女の家に遊びに行ったりしていたころは、本当に必要に迫られていたので、意思疎通くらいはできていました。人間、「火事場の... 2010.03.14 コンピュータ
松本清張 「時間の習俗」・・・和布刈神社に行ってきました。 和布刈神社(めかりじんじゃ)といえば、松本清張の愛読者なら、「時間の習俗」という作品を思い出すのではないでしょうか。「時間の習俗」という作品の、最初に出てくるのが和布刈神社で行われる「和布刈神事」です。「和布刈神事」とは、毎年旧暦元旦の未明... 2010.03.12 松本清張
コンピュータ 子どもにパソコンを教えるということは・・・その2。 子どもにパソコンを教えようか、というときに、一番大切だったりするのは「順を追って教えようと思わない」ことかも知れません。私はパソコン教室には行ったことありませんが、聞いた話によると、マウスの操作に慣れて、そして・・・というように、パソコンを... 2010.03.10 コンピュータ
コンピュータ 子どもにパソコンを教えるということは・・・ 親子クッキングと似たものがあります。こっちがやってしまえばそりゃもう、早い。さっと終わる。けれどそんな気持ちをぐっと抑えて、1つ1つ教えて操作させていけば、子どもはかなりの吸収力で覚えていきます。パソコンに関して言えば、一度教えれば、たいが... 2010.03.08 コンピュータ
コンピュータ DVDのデータが読めない!DVDの中身が空っぽ! ・・・というSOSが同じ部内の後輩からあり、よっこらしょ、とヘルプに参りました。DVDに保存していた、昨年度の写真データが読み出せなくなり、右クリックで開いても「まっしろ」の空白画面が出る、というのです。もともと、私はデータをCDやDVDに... 2010.02.26 コンピュータ
コンピュータ 超便利ソフトrapture。通称「おにぎりソフト」 いろいろ私もフリーソフトを使ってみたりしますが、この頃友人から教えてもらったこのソフトは、本当に便利です。それは、「rapture」という画面を切り抜いて置いておけるソフトです。Vector:付箋:Rapture私のデスクトップ上にあるra... 2010.02.21 コンピュータ
音楽 年度末です。 年度末になり、毎日それはもう忙しいです。なのに、つい見てしまうんですね。バンクーバーオリンピック。私は夏のオリンピックはあまり興味がありませんが、冬のオリンピックは大好きです。きっかけはもちろん(?)札幌オリンピックです。トワエモアの「♪ぼ... 2010.02.18 音楽
コンピュータ 芸術フラッシュゲーム フラッシュ、というものを私はあまり好きではありません。イメージ的にホームページの最初に展開されていて、欲しい情報にたどりつくのに「邪魔」なものだという認識があるからです。常にホームページの最初にあるフラッシュとかは「SKIP」します。たまに... 2010.02.12 コンピュータ